だから僕は海外に出る、さあ君も

「日本って何か変だなぁ」という疑問を胸に、思い切って海外脱出した著者が、海外からの視点で日本の社会問題や海外脱出アドバイスを綴るブログ。日本の奴隷的な長時間労働にうんざりしている人、ナショナリズム台頭・人口減・財政難の日本の行く末を危惧している人、協調性という名の同調圧力に耐えられない人、とにかく自分の殻を破ろうと思っている人、そんなあなたに『海外に出ること』を選択肢の1つとして提案する。

だから僕は海外に出る、さあ君も - ニートのガラパゴス日本脱出日記

ガラパゴス化している日本の奴隷的な労働環境と保守的な社会構造に適応できずに海外脱出したニートが海外視点で綴るブログ

仕事なんかクソだろ? 就活やめて日本を出よう! 奴隷やめて海外に出よう! 語学を学び世界に出よう! 「仕事なんてクソだろ」が売り文句の「ニートの海外就職日記」に影響を受けた、あるニートのブログ

労働・サービス残業・ブラック企業・社畜・ワークライフバランス・海外脱出・日本脱出・英語・留学・人生・恋愛・政治・社会・日本・ニート・フリーター・貧困・ネット・IT

日本の匿名指向が無責任体質を産む

スポンサー広告

日本と海外のメディアの大きな違いの1つは、その匿名指向であると思う。とにかく日本は匿名指向が強い。

医療情報まとめサイト「WELQ」に端を発したまとめサイト問題は、あちこちに飛び火し、多くのサイトが閉鎖・休止する結果となった。質の低いサイトが蔓延しているのは、日本の匿名指向が要因の1つになっているのではないかと思っている。

海外の記事は署名記事が当たり前

海外では、高級紙・タブロイド紙、ネット媒体・紙媒体を問わず、必ずバイライン(byline)と呼ばれる記事を書いた人の名前が記された行がある。名前だけでなく、顔写真や連絡先(SNSアカウント)が掲載されているケースも珍しくない。英国のGoogleニュースにアクセスして、いくつかの記事を見てみると、ほとんどすべての記事にバイラインがあることに気付く。

何も、記事だけに限らない。メールや封書をもらった場合、必ず役職と担当者名の署名が入っている。私の手元にある手紙を見てみると、"Yours sincerely"(敬具)の後に、印刷された手書きサインと役職名が入っていた。

翻って、日本はどうか。新聞で署名記事は多くはない。(毎日新聞は以前から多い) 企業や役所からの送られた手紙においても、部署名までで、担当者名までは入っていることは少ない。マスコミが、政府・行政関係者を取材した場合、政府・行政の発言者が「幹部」とだけ書かれて、名前が明かされないケースが多い。

他にも、Amazonレビューでは「Amazonカスタマー」、Wikipediaでは「匿名利用者」が目に付く。コメント欄や掲示板では「名無し」のオンパレードだ。

このように、日本は個人から組織に至るまで、匿名指向が非常に強い。

匿名指向がもたらす無責任体質

匿名よく「誰が言うか」より「何を言うか」が重要だという指摘がある。しかし、素性を明かすことは、自分の言動に責任を持つことを宣言しているに等しい行為だ。

例えば、素性を明かして情報発信すると、友人、家族、取引先、転職時の採用担当者や結婚相手の親など、自分と関わるすべての人の目にとまる可能性がある。(今や、ネット上で相手を検索するのは当たり前) その時、誹謗中傷、デマやヘイト発言などがあれば、評価は下がることになる。逆に、鋭い意見であったり、強い信念を持って発言していたりすれば、評価は上がることになる。

他方、匿名は、逃げ道を用意しているに等しい。例えば、問題がある記事を書いても、社内で処分されることはあっても、社外では影響を受ける恐れは少ない。

もちろん、素性が明らかだから正確、素性が明らかでないから無責任でデタラメと結びつけられるものではない。しかし、素性が明かされていると、受け手として、そこからは自信や責任感が感じられる。

ところで、今回のまとめサイト問題では、記事を書いた人たちは、ビルの一室に集められ、所定のマニュアルに従って、黙黙と記事を量産していたそうである。事が発覚して「就活に影響するから、名前は出さないで欲しい」と嘆願したケースもあった。*1もし、海外メディアのように、署名記事として実名掲載を求められた場合、いい加減な記事を書く人がどれほどいただろうか。(もっとも時給1,000円や1文字1円以下では応募してくる人もいないだろうが)

ITリテラシーを高め、匿名/実名を、うまく使い分けられれば……

ネットを見ていると、文句を言ったり暴言を吐いたりするためだけに、わざわざ匿名アカウントを作っている人を見かけることがある。また、荒れに荒れていたサイトのコメント欄がFacebook連動になった途端、コメント数が激減したというのも目にした。残念ながら、匿名性が無責任さに拍車をかけていることは否めない。

では、匿名性を完全に排除すればいいのかと言われれば、それは違う。匿名ゆえのメリットもある。例えば、匿名掲示板の人畜無害なおふざけスレをまとめたものや、信憑性が問われないもの(ペットの愛くるしい動画やパロディなど)は、匿名性が高い方が出しやすいだろう。また、「家族のことで相談したい」「恋人にサプライズをしたい」といった悩みも、当然匿名だろう。

一概に、素性を明かすこと=善、匿名=悪と決めつけるつもりはない。だから、情報の受け手も送り手も、実名・匿名を上手に区別できればよいのでは思っている。

情報の受け手として、医療情報のような専門性が高い情報については、匿名のものは信頼に値しないとして切り捨ててよいだろう。同じく、匿名で執拗に個人攻撃してくる輩も、相手にするに値しないとしてスルーすればよいだろう。

情報の送り手として、自分がプロであったり、真面目な議論を望んだり、信頼性を高めたかったりする場合、素性を明かすことが望ましいだろう。

近い将来、検索サイトのランク付けも、情報の種類(信憑性が重要ではないネタ情報か、信憑性が求められる専門性が高い情報か)に応じたオーサーランク(著者の信頼性)が導入されていくと私は予想している。

まとめサイト問題を耳にして、ふと思ったことだ。

このブログをはてなブックマークに追加  

©2018 だから僕は海外に出る、さあ君も by 佐野由自