だから僕は海外に出る、さあ君も

「日本って何か変だなぁ」という疑問を胸に、思い切って海外脱出した著者が、海外からの視点で日本の社会問題や海外脱出アドバイスを綴るブログ。日本の奴隷的な長時間労働にうんざりしている人、ナショナリズム台頭・人口減・財政難の日本の行く末を危惧している人、協調性という名の同調圧力に耐えられない人、とにかく自分の殻を破ろうと思っている人、そんなあなたに『海外に出ること』を選択肢の1つとして提案する。

だから僕は海外に出る、さあ君も - ニートのガラパゴス日本脱出日記

ガラパゴス化している日本の奴隷的な労働環境と保守的な社会構造に適応できずに海外脱出したニートが海外視点で綴るブログ

仕事なんかクソだろ? 就活やめて日本を出よう! 奴隷やめて海外に出よう! 語学を学び世界に出よう! 「仕事なんてクソだろ」が売り文句の「ニートの海外就職日記」に影響を受けた、あるニートのブログ

労働・サービス残業・ブラック企業・社畜・ワークライフバランス・海外脱出・日本脱出・英語・留学・人生・恋愛・政治・社会・日本・ニート・フリーター・貧困・ネット・IT

炎上の構造とスルーのすすめ—人はお互いに容易に分かり合えないものということを分かり合おう

スポンサー広告

人間は容易に分かり合えるものではない。簡単に理解し合えるなら、戦争もテロも起こっていないし、ネット炎上も起こっていない。今の私たちに欠けていることは、「お互いに分かり合えないということを分かり合う」ということであると思う。

現実の世界では価値観が180度異なる者同士が居合わせることはない

ネット(特にSNS)が一般的になる前は、価値観が相容れない者同士が同じ空間に居合わせるということは希だった。

子供は子供で、気が合う人同士でグループを作っている。

朝日新聞や雑誌「世界」を購読する人はリベラルが多いし、産経新聞や雑誌「正論」を購読する人は保守が多い。ましてや朝日新聞や産経新聞に入ろうとする人は、相当な強い意志を持ったリベラルか保守な人であることは想像に難くない。

阪神ファン御用達の居酒屋に巨人ファンが訪れることもないし、その逆もしかり。

このように、現実の世界では、価値観が比較的近い者同士でうまく棲み分けがなされており、一緒になるということは通常はない。仮に一緒になったとしても、触れない部分は触れないという暗黙の了解ができている。

ネットは価値観の垣根を取り除いた

翻ってネット空間ではどうだろうか? 価値観の垣根がほとんどといっていいほどない。フラットなのである。

例えば、中年サラリーマンが、「最近の若い奴は協調性がなってない。どれ、1つ説教でもしてやるか。何かいい言い方はないかな……」と「協調性」で検索をかける。そして、たまたま私のブログの以下の記事に行き着いたとしよう。

上記の記事では、「協調性」=「同調圧力」として、かなり批判的に書いている。「協調性が何より大事だ」と思っている人にとっては思わずムッとするかもしれない。当然、「こいつは聞き捨てにならない。一言言わないと気が済まない」という人も出てくる。

改憲に大賛成の人がいて、その人とSNSで繋がっている親友に護憲の人がいるとしよう。護憲の人が、かなり頻繁に護憲を訴えたり、そういったページをシェアしたりしていると、否が応でも、護憲の意見が目に付いてしまう。

このように、現実の世界では同じ空間に居合わせるはずのなかった人同士が、ネット上では同じ空間にいとも簡単に居合わせるようになった。従来、目にすることさえなかった自分の価値観に反する意見が、頻繁に目に付くようになった。さらにネット特有の特徴として、匿名性が高く物理的距離が離れている点があげられる。それゆえ、読んだ相手の神経を逆なでするような口調や侮蔑的なネット用語も少なくない。(現実の世界だと、言葉を選びながら話すけど、ネットだと……ハンドルを持つと変わってしまうのかなぁ) 言われた側も、つい乱暴な口調で言い返してしまう。売り言葉に買い言葉で乱暴な言葉の応酬が始まる。傍観していた野次馬も次々参戦。コミュニティーは荒れに荒れる。一方的に非難されるという展開になれば炎上である。

「あぁ、この人はこういう考えなんだね」とスルーできる力が必要

そこで必要になってくるのが、冒頭でも書いた「お互いに分かり合えないということを分かり合う」である。

「私は、あなたのその考え方には賛同することも、理解することもできない。しかし、その考え方に対して、私は反論はしないし、議論をするつもりはない。ただ、そのような考え方があるということを尊重する」

こういう考え方を誰もが持つことだ。相手の考えに賛成するわけでもなければ、否定して説得して変えてやろうとするわけでもない。それ以上はお互いに踏み込まないということだ。

現実の世界で、共通の趣味があり、すごく気が合う友達ができたとしよう。しかし、どれだけ馬が合っても、絶対にこれだけは譲れないというものは誰にだってある。例えば、相手がAKB48の大ファン、自分がアンチAKB48だとしたら……。例えば、相手がアンチ阪神の巨人ファン、自分がアンチ巨人の阪神ファンだとしたら……。

6、7割は気が合うのに、どうしても相容れない1割で、仲違いしてしまうことになったら、それは非常に残念なことだと思う。

価値観が一致する6割で仲良く、微妙な3割はお互い妥協しながら話し合う、喧嘩になるだけで噛み合わない1割はお互い踏み込まない。そういうことができる人が私は大人だと思う。ちなみにこれは結婚生活をうまく送ったり、外国人の友達を作ったりするコツでもある。

学級会や会議などで物事を1つに決めなければならない場所であれば、情理を尽くして話し合うということは大事なことだけど。

ネットでも同じ。そもそも人の価値観なんて簡単に変えられるものでもない。それに、ネット上の見ず知らずの赤の他人に噛みついて、言い負かしたとしても、結局は自己満足以外の何物でもない。議論が好きな人で、相手もそれを望むならそういう場所で好きなだけすればいい。(この手の議論は噛み合っておらず、罵り合いに発展しているケースが多々あり、端から見ると見苦しいだけなので、私は見ないし関わらない。完全スルー。)

近い将来、人工知能の発達により、検索結果から閲覧者にとっては不快な情報は排除したり、SNSの友達の投稿のうち避けたい話題は非表示にしたりできるようになるだろう。それまでは、スルー力を身につけるしかない

「不快にするような投稿をするな」という声もあるが、そもそもそんな投稿は不可能である。

https://twitter.com/MAMAAAAU/status/275189901253808128

「炎上!? ネット上の見ず知らずの赤の他人のことなんかどうでもいいじゃん。そんなことより明日海に行かない? BBQしよ!」ってな具合に、火を付けるべきは気に入らないブログではなく、美味しい肉を焼くための炭だ。

BBQ

ネット炎上の研究

ネット炎上の研究

このブログをはてなブックマークに追加  

©2018 だから僕は海外に出る、さあ君も by 佐野由自